出芽期30~32 水 深 中干し 間断かん水 落水 出穂後30日間は間断かん水。 緑化期昼20~25℃、夜15~18℃ 管 ⇔ ※圃場が乾き過ぎると登熟歩合が 硬化期昼15~22℃、夜10~15℃ 理 浅 悪くなり、玄米品質が低下す 中干し期間 収穫 8月下旬 出穂 7月中旬 7月下旬 8月上旬 調節肥 中干し 6月中旬 井関農機株式会社 2013年8月作成 初期は 間断潅水等の水管理を!早刈禁物!! 青籾率を見て 収穫すること! 25~30本 1株あたりの茎数が になったら中干 ヒノヒカリ 穂肥施肥体系 ※食味の低下を防ぐため、葉色の濃い場合は施用は控える。 ヒノヒカリ 基肥1回施肥体系 作業 品種 田 植 日 間断灌水開始 (田植後15日) 中干し開始 けい酸加里施用 (出穂前35日頃) 中干し終了 (出穂
ヒノヒカリの一生. -60日 -40日 -25日 +40 0 0 500 600 300 400 200 100. 生育 段階. 茎数・穂数(本/㎡) 草丈・稈長 (㎝) 稈長 90㎝以下 45 40 35 30 25 20 4.0 5.0 3.0 葉色票値 SPAD値. 水管理. 田植 3~5本/株 -20日 播種 幼穂形成期 出穂期 成熟期 0 20 40 60 80 100 0. Ⅰ Ⅴ Ⅳ Ⅱ Ⅲ. 目 標 「ヒノヒカリ 」はやや 倒伏 に弱いので 、食味 を低下 させず 病害虫 の発生 を抑えるために 基肥窒素 は10aあたり 5~6kg を限度 とし 、できるだけ 控えめにする 。特に前作野菜 の残存養分 に注意
【種まきから85日目頃】 夏の暑い盛りに田んぼの水を抜いて、土にヒビが入るまで乾かす作業が「中干し」です。中干しは稲の成長を調節するために必要な作業です 中干しの時期、期間は? 基本的に有効分けつ終期の出穂40~30日前に行います。(1株が20~25本になった頃
中干し開始の目安は1株の 茎数が 15 本になったら!! ※ほ場ごとの生育は違うので状況をよく見て行ないましょう。 品 質 低 下 品 質 向 上! 5/5 6 田植え 落水 35 日後 /10 開始! 中干し期間は2週間を目安に終了 6/2 ヒノヒカリ(西南暖地:四国、九州では中生品種)の中干しは、一般に35~40日頃に行います ヒノヒカリ J A 粕 屋 北筑前普及指導センター 1.気象・生育状況 (1)気象状況(宗像アメダス) 平年に比べ気温は高く、降水量は多く、日照時間は多い状況となっています。(2)生育状況 分げつ本数が昨年並~やや少ない生育
以下の時期を除き原則として生育期間を通して間断灌水を行います。 田植え後10日~2週間は活着促進とジャンボタニシの予防の為、浅水灌水します。 田植え後35日前後から中干しを開始します。(中干しは、薄くひびが入るくらいに 通常の中干しは「ヒノヒカリ」より2-3日遅い時期に行えば良い。 6)穂肥 時期 「ヒノヒカリ」より2-3日遅い時期に行う 4月下旬から5月上旬植えは、十分に有効茎数が確保され ていると思いますので、早急に中干しを開始しましょう
梅雨前のこの時期、田んぼの水をあえて抜く作業を中干しと言います 7月:中干し. 茎が出始めたころに、水田の水を抜いて土を乾かします。. 根をしっかり張らせるために、土の中に酸素を取り入れていきます。. 穂が出る前にしっかりと中干しをして根を丈夫にして、追肥をしっかり吸収できるように育てます。. こうして茎が増えすぎるのを防ぎ、それぞれの稲一本いっぽん均等に養分が渡るようにします。 時期 移植 時期 中干し 期間 穂肥 時期 出穂期 収穫期 2014 中干し 短期 ヒノヒカリ 20a 6/13 6/18 7/28 ~8/1 (4日間) 8/2 8/31 10/9 中干し 長期 ヒノヒカリ 2.4a 6/18 6/18 7/20 ~8/9 (20日間) 8/7 8/29 10/10 2015 中干し (2) ワキの発生程度に応じた中干しの方法 移植後5月下旬~6月上旬の水田の様子を詳しく観察して、ワキの発生程度に応じ た田干しや中干しを実施し、根の健全化を図る。 5)暗渠管理 (1) 暗渠吸水管の洗浄 中干し・溝切り・間断潅
1 水稲(育苗~中干し)の 栽培管理ポイント 平成29 年3月 安足農業振興事務所 1.28年産を振り返って 【早植栽培の生育・収量】 平年に比べ、出穂期は5日、成熟期は7日早かった。 生育中期の茎数は平年よりも少なく、葉色は平年. 中山間地「ヒノヒカリ」の 育苗箱全量施肥栽培技術 平成25年3月 長崎県農林技術開発センター 巻 頭 言 水稲の育苗箱全量施肥栽培は、稲が必要とする総ての窒素肥料成 分量を播種時に施肥し、肥料ごと植付ける新しい栽培方法で、肥料. 'ヒノヒカリ'は高温障害が発生しやすいため、6月中旬~下旬に植付けましょう。 田植えが遅くなると、成熟期が遅くなる'にこまる'等の品種は、植付けを早めま しょう。'にこまる'は、高温障害が発生しにくい品種ですので、6月上旬~中旬 通常は、「ヒノヒカリ」より3 日~1 週間遅い時期に刈り取る。刈り遅れによる茶米 刈り遅れによる茶米 発生は「ヒノヒカリ」より少なく、刈り取り適期はヒノヒカリより2-3日長いが、成熟期より1週間以上 中干しを始めるタイミングの1つとしてコシヒカリですと約40cm前後です
落水時期は土壌の保水性によって異なるが,収穫5~7日前が目安となる。 落水後の乾きが早すぎる場合は,走り水を行い水分補給を行う。 2 穂肥 (1)穂肥時期 ・ヒノヒカリ:出穂20~18日前(出穂8月25日頃→穂肥8月5~ 中干しで一番気をつける事は、穂の元になる幼穂ができる少し前に行う事です。目安は、稲の身長が50~60cmほどで、茎数が20本程度に増えた時期に行います。これを過ぎた場合は、中干しをする前に、稲の茎の下の方を触って幼穂 茎数が少ないため、中干しを弱めに行い茎数を確保しましょう。 3 穂肥 穂肥時期の決め方(620日移植のヒノヒカリの例 ) 8上旬~ 品種別出穂期予想と穂肥時期 (一般平坦地) 品 種 予想出穂期 穂肥1
田んぼの土用干し。 ヒビ割れて、人が乗れるくらいになっています。 従兄弟に話を聞きましたよ。 土用干しとは、田んぼの表面にヒビが入る. 中干しの時期、期間は? 基本的に有効分けつ終期の出穂40~30日前に行います。(1株が20~25本になった頃) <出穂期> ヒノヒカリ:8月25日前後 きぬむすめ:8月20日前後 キヌヒカリ:8月10日前後 期間は土質によるが7~10日間くらい. 時期 中干し 短期 ヒノヒカリ 20a 6/13 2014 中干し 2.4a 6/18 2. 1. 2調査方法 2014年:トビイロウンカの発生調査は,7月 17 日から10 月8日の間約2週間隔で,粘着シ ート (20cmX20cm ) を用いて各区3か所10 株 の払い落としにより行っ.
ケやすい時期は出芽までの5~7日で、その主な原因は換気不足です。 特にビニールの張り替え1年目は光の透過率が高く、ハウス内の温度が上がりやすくな ります。出芽前(被覆中)は特に、換気に注意を払いましょう。 ※佐渡 2017年の奈良発の限りなく無農薬なへの字農法によるヒノヒカリ稲作日記 奈良で無農薬のお米をつくる生産農家 西川です メニュー ホーム お米づくり.
中干し時期の防除は何が良いですか。(ヒノヒカリ) 「いもち病、紋枯病」が出ていなければ、しばらくは不要です。毎年ツトムシが発生するのであれば、パダンバッサ粒剤を散布してください。その後、「カメムシやウンカ」が気に. JA全農兵 (一社)全国農業改良普及支援協会と(株)クボタで運営する「営農情報サイト」みんなの農業広場。農家はもとより、新規就農を目指す方々や家庭菜園の愛好家の方々、一般消費者までを対象とした農業のポータルサイト。営農相談コーナーを軸に農業に係わる様々な情報を提供します
浅水たん水 中干し 強度な中干しは避ける 間断かん水 除草剤使用基準(10a当たり) 箱施薬の種類と選び方(ウンカ対策は箱施薬選びから) 薬 剤 名 施用時期 防人箱粒剤 フルスロットル箱粒剤 播種時(覆土前)~移植当 杷木地域こだわり米ヒノヒカリ暦(減農薬・減化学肥料栽培) 杷木地域こだわり米研究会 JA筑前あさくら杷木経済センター 育苗期間 活着期 有効分けつ期 上 中 下 9月 朝倉農林事務所朝倉普及指導センター 上 下 除草剤使用基 中干しに先立って 溝切りを行う 低温時 深水管理 浅水管理で第3~6節の 一次分げつ促進 幼穂形成期は 間断かん水 減数分裂期後は 中干し 湛水管理 < > 適切な水管理で有効茎歩合の高い丈夫なイネに育てましょう 今年は高温多 -1-No.165(平成5年3月) 農業の新しい技術 分類コード02-01 熊本県農政部 ヒノヒカリの作期幅拡大による品質の安定と低コスト 農業研究センター球磨農業研究所 研究のねらい ヒノヒカリの栽培面積が増加する中で、田植が同一時期に偏った場合、収穫作業の競争や籾
施用時期 肥後培土 スーパーエンリッチ1号 特別栽培米用基肥826 特別栽培米用追肥047 育苗床土 土壌改良材 基肥 追肥 合計 施肥量 有機態N 成 分 量 0.02 4.80 3.00 7.82 2.30 1.50 0.02 9.00 7.20 1.20 17.42 N 中干しは黒乾状態を維持し、極端な乾かしすぎ(白乾状態)に注意して下さい。また、穂肥時期は、 肥料が溶ける程度の水があれば十分です。 田植え前にケイ酸加里を入れてない場合、出穂45 日前(中干し開始頃)に 30kg/反を必 ヒノヒカリ・にこまる 8月上旬 キヌヒカリ 8月中旬 きぬむすめ 8月下旬 ヒノヒカリ・にこまる 出穂~ 乳熟期 ・カメムシの越冬対策として、冬 場から圃場周辺の雑草を除草す る。・畦畔や周囲の雑草を除草する。※出穂2週間前までに除草して 中生水稲 ヒノヒカリ 栽培しおり クレナイモチ 〈留意事項〉 ① 堆肥を施用し土作りに努める。② 中山間地帯及び地力の高いほ地では減肥する。③ 牛ふん堆肥は水稲作付けの前年秋に施用することが望ましいが、遅くとも田植3 ヒノヒカリ・ヒヨクモチ 124-7093 157-4000 品種: ふくおか嘉穂米稲作ごよみ 123-4154 夢つくし 夢つくし 元気つくし ヒノヒカリ ヒヨクモチ 肥料・農薬・生産資材の購入はJAから!! 生産履歴は必ず記帳しましょう。月 5月 旬 上 中 下 6月 上
2012年03月30日 播州農機販売 営農相談室 米の食味について 1 うまい話 「うまい」を辞書で引くと、「美味い」、「甘い」、「上手い」、「巧い」、「旨い」となった。おいしいは美味しいだけである。ひらがなで「うまい」と書いてある場合はどのうまいか定かない 水稲栽培・育苗に『植物活性液Gs酵素』。≪使用農家の声≫根付きが早くなるし、株数がすごくて穂の数は平均160粒、最大180粒の大豊作だった!(鹿児島県T様)。費用(コスト)は水稲10aあたり約4300円。堆肥や化学肥料とgs酵素.
ヒノヒカリ 8.27 10.7 84 やや弱上の中 555 やや弱 間断かん水 間断かん水 ※落水時期は、刈取 作業に支障がない 範囲でできるだけ 遅くする。元気つくし 浅 水 中干し 間断かん水 たん水 間断かん水 落 中干し 7月下旬頃になると3~7日間ほど水田の水をぬき、ヒビがはいるくらいに土を乾かします。これが「中干し」という作業。土の中のガスをぬいて空気中の酸素を取り入れることで、丈夫なイネが育つようにします。また、小さくて不要 日作紀(Jpn. J. Crop Sci.)83(1):48―57(2014) 日本作物学会 第236回講演会シンポジウム1 良質・良食味米の安定生産への取り組みの現状と今後の課題 -夏季の異常な高温問題の克服を目指して- (2013年9 月10 日 於鹿児 再度確認!これからの水管理といもち病対策 イネの生育過程 ~イネの生育の模式図~ ・移植後は出穂するまでの間、イネは次々と新しい葉を抽出・展開し、それと ともに分げつを増やしていく。 ・分げつを順調に増やすことが穂数を確保することにつながる ヒノヒカリは高温障害回避のため、田植時期を遅らせる。 縞葉枯病のウイルスを媒介するヒメトビウンカの防除を徹底する。 カメムシ等による被害米は、等級低下の原因となるので、必ず2回の防除を徹底する。 中干し等適正な水管理
中干し開始 茎数14~16本になれば中干しに移行する。 状況に合わせて10日間程度中干しする。 7月 モミを作る 穂肥 籾数の確保のため、出穂20日前に生育の状況に応じて施用する。(うるち米は丹波ひかみ稲2号、酒米はNK化成C3 が、中干し時期には水位がやや低下した。農家の方によ ると、稲刈り後には水田へ注水しなくなるため、毎年8 月末頃から9月上旬にかけて明渠の水もなくなるとのこ とである。この明渠は、本田に比べて植生が密であり 移植時期:6月上旬 裁植密度:m2あたり18.5株(坪当たり約60株)が一般的. 植え付け本数は3~5本 - 水管理 除草剤施用時の湛水状態の維持 分げつ最盛期の中干し. たしかに夏の暑い時期に重い肥料を撒く作業は大変ですが、穂肥に大きな意味があることは事実として認識しておくべきでしょう。 中干しと穂肥施用の注意点 イモチ病にも警戒が必要 中干しとそれに続く穂肥施用には注意点もありま
・溝切り、早期中干しの徹底 ・登熟期の間断灌水やかけ流しによる根の健全化 ・登熟期の土壌乾燥を防ぐ (高温と土壌乾燥でさらに品質低下) ・落水時期を遅らせる ⑥ 土づくり運動の展開 ・ケイ酸質資材の投入 ・②堆肥の施用や稲わら腐 近年、この時期が高温となり、分げつが過剰となる傾向が続いています。このような場合は、水を深めにためることで分げつを抑制することができます。 2 中干し 分げつが目標穂数の約80%確保されたころ(田植え後30~40日.
各品種の茎数目標と中干し時期の目安 品 種 中干しの時期 条間×株間 当り茎数 1株穂数 コシヒカリ 6月下旬~7月上旬 30×18 (cm) 350本 19本 ひとめぼれ 6月下旬~7月上旬 400本 22本 ヒノヒカリ 7月中旬 【お米の栽培2】5月下旬~6月中旬。森のくまさん、くまさんの力、ひのひかり、あきまさり等のお米の苗つくりの始まりです 以前は塩水で浮いた種を取り除いていましたが、今は機械で行います。 選んだ種もみを5日くらい水につけ、発芽を促し、もみがハトムネ状になったら陰干しします 浅水 落水 平成28年産 夢つくし・元気つくし ヒノヒカリ・ヒヨクモチ 124-7093 157-4000 品種: ふくおか嘉穂米稲作ごよみ 123-4154 夢つくし 夢つくし 元気つくし ヒノヒカリ ヒヨクモチ 肥料・農薬・生産資材の購入はJAから!! 生産履歴は必ず記帳しましょう 現在、中干し作業の時期をむかえている。中干し作業に移行するうえで、有効茎歩合(1株あたり20本目 安)確保できていない場合は、強めの中干しを控え、幼穂形成期までに軽めの中干しとするなど、茎数の 確保に努める
ヒノヒカリの中干し時期:5月下旬植えは 7月上旬、 :6月上旬植えは 7月中旬が目安。 1 山間部 ア 阿東町 草丈、茎数は平年並。葉齢の進展は平年並に追いついた。 葉色は平年よりやや Sheet2 Sheet1 区分 品種 移植期 草丈(cm). ヒノヒカリ:6月20日頃,あきほなみ:6月15日頃が田植の適期。極端な 早植えは,夏季高温時に登熟するため,品質が低下しやすい。田植時期 普通期水稲栽培ごよみ 11月 下 上 防除時期 移植3日前~移植当日 3kg 月 同時期の移植の追肥時期は、茨城県では「コシヒカリ」より10日程遅くなり、また収穫時期は10~14日程度遅くなります。 「コシヒカリ」と同程度の施肥でも10%の多収は期待できますが、反収12俵以上を目指す場合は多肥にする必要があります
九州生まれ、猛暑にも強い!たくましく美味しいお米 日本の米どころといえば、新潟県、秋田県など、東日本の産地が多く上げられますが、近年、日本最大のお米コンクール「米・食味分析鑑定コンクール」では、九州産のお米や生産者が入賞し、注目を浴びています 収量が増加する、この時期に稲の体質強化と根の健全化を図りましょう。 中干し終了後は、根の健康維持のため通水から徐々に飽水管理に移行 持します。 5月は、上旬と下旬で平年よりも気温が高く・日照時間も多くなっており、6月
ヒノヒカリ・にこまる・・・28~32本 省力施肥や疎植栽培をする場合は、強い中干しを避けます。 病害虫防除(下図) 農薬は使用基準を守り、他の作物や圃場外への飛散と、河川への流出を防ぎましょう 中干し時期の目安 「夢つくし」 :7月15~20日頃 「元気つくし」 :7月20~25日頃 「ヒノヒカリ」、「ヒヨクモチ」 :7月25~30日頃 ※中干しの遅れは、過剰分げつによる倒伏や籾数過剰による品質低下を 時期が遅れないように注意し.